678件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

印西市議会 2022-12-05 12月05日-04号

現在、第二次印西学校適正規模適正配置基本方針策定に向け、印西学校適正配置審議会におきまして、中学校区ごと通学区域見直し学校選択制導入義務教育学校新設を含む学校統合など、7つパターンについて、それぞれシミュレーションを行い、望ましい学校配置検討しているところでございます。その課題対応策につきましては、議事録等公開をしているところでございます。

印西市議会 2022-12-01 12月01日-02号

印西学校適正規模適正配置基本方針を策定した平成28年度から現在に至るまで、学校教育を取り巻く環境が大きく変化しており、この間に制度化された義務教育学校や35人学級段階的導入印西学校施設長寿命化計画等を考慮した適正配置検討を進めているところでございます。  以上でございます。 ○議長中澤俊介) 18番、金丸和史議員。 ◆18番(金丸和史) 次にまた行きたいと思います。  

四街道市議会 2022-09-13 09月13日-06号

今年度県に対し、公立小中義務教育学校定員配置基準改善等について要望しております。今後も国や県の動向を注視しながら、強く要望を進めてまいりたいと思います。  また、学校の現状への対応として、市少人数指導教員人的配置、また校務支援システムや1人1台端末等ICT活用による授業及び事務作業等負担軽減に努めております。

大網白里市議会 2022-02-22 02月22日-02号

大きい柱が3つコロナ禍の中での幼稚園教育、学校教育の在り方、2つ目GIGAスクール構想の実現に向けた取組の推進3つ目が働き方改革を推進し持続可能な学校教育を確立というふうに伺っております。 なかなかちょっと今、難しい状況にあるかとは思いますが、本年度の教育大綱達成状況現場が今どのような形で動いてらっしゃるのか、お伺いをいたします。

富津市議会 2021-12-03 令和 3年12月定例会−12月03日-03号

学校以外でも、友達との関係地域社会などの多様な学習機会に出会い、経験、学習を重ねていくことのほか、学校を卒業して働き始めると、仕事に関する学習や豊かで充実した人生を送るための学習、いわゆる社会教育と、このように生涯学習とは、家庭教育、学校教育社会教育の全ての学習を含んでおり、私たち一人一人の生きていく姿そのものに深く関わってくるわけです。  

南房総市議会 2021-12-01 令和3年第4回定例会(第2号) 本文 2021-12-01

どの科目の教員が減るのか、教職員が減った場合、どう対応するのかについてですが、千倉地区学校再編検討委員会で示した資料は、令和3年度公立小中義務教育学校学級編成基準及び令和3年度公立小中義務教育学校定員配置基準を基に算出、作成したものです。校長、教頭、養護教諭事務職員を除いた教員については、学級数に応じて配置される教員数が決まる仕組みになっています。  

館山市議会 2021-09-15 09月15日-03号

◆4番(鈴木ひとみ) 確かに今、教育、学校現場にすごくお金がかかっている、その状況は理解します。たくさんの人がこれに協力してくれたらありがたいことかなと。館山の子供のためにお金を出すよと言ってくれる個人の方とか企業が集まればうれしいことかなと思うんですけれども、今ふるさと納税のこの件に関する資金の集まり具合はどうなっているのでしょうか。 ○議長石井敬之) 手島教育部長

柏市議会 2021-03-08 03月08日-04号

しかしながら、今後の学校整備計画においては御指摘のありました小中一貫校義務教育学校設置については検討すべきものと考えております。以上です。 ○議長助川忠弘君) 生涯学習部長。              〔生涯学習部長 宮島浩二君登壇〕 ◎生涯学習部長宮島浩二君) 私からは歴史、文化財保全に関する御質問2点についてお答えをいたします。

千葉市議会 2021-03-03 令和3年第1回定例会(第6日目) 議事日程・名簿 開催日: 2021-03-03

議案第37号 千葉家庭的保育事業等の設備及び運営に関する基準を定める条例             の一部改正について       議案第38号 千葉市子ども・子育て支援法の一部を改正する法律附則第4条第2             項の規定に基づく施設等利用費の支給の対象となる認可外保育施設             の範囲の限定に関する条例の一部改正について       議案第39号 千葉市立中等教育学校設置条例

我孫子市議会 2021-03-03 03月03日-02号

議会の公開の場で議論をされておりますし、布佐にお住まいで教育に関心があるならば、一体型を含めた小中一貫教育義務教育学校の話題が知らなかったとは、あまりにも怠慢であると私は思っています。ですから、印刷物の字を見ますと、内容的には、それを政争の具とか、政局としようというふうな考えがありありとうかがえます。